20周年記念キャンペーン
 
 無料体験レッスン/無料セミナー
無料で参加できるレッスン/説明会
タイ古式マッサージレッスン
ダブルヨガマッサージレッスン
オイルトリートメントレッスン
エネルギーワークレッスン
タイ古式療法士説明会
テクニックアドバイスセミナー
フリーランスノウハウセミナー
のれん分け制度説明会
チェンマイ留学相談
レッスン動画見放題
リアル授業見学
なんでもお気軽に個別相談
ジャップカサイ開業相談
 
 業界団体TTMA
TTMA活動趣旨
TTMA活動内容
TTMA伝統医学研究所
TTMA無料賛同会員募集
TTMAセラピスト会員募集
TTMA公認サロン募集
TTMA公認スクール募集
TTMAセラピスト求人情報
TTMA公認セラピスト会員紹介
TTMA公認サロン紹介
TTMA公認スクール紹介
TTMA奨学制度
TTMAインフォメーション
 
 TTMA資格ガイダンス
TTMA公認資格概要
資格ガイドマップ
認定試験概要
T級資格
H級資格
R級資格
C級資格
B級資格
A級資格
AA級資格
AAA級資格
 
 TTMA 公認スクール
シヴァカ伝統医学学校
日本ヌアボーランスクール
タイマッサージ塾
バンクンメイスクール
NBSチェンマイ
チェンマイ留学ショートステイ
チェンマイ留学ロングステイ
 
 体質改善ヘルスリトリート
代替療法による健康リトリート
疲労回復リトリート
ビューティーリトリート
ストレスフリーリトリート
女性機能向上リトリート
男性機能回復リトリート
症状別カスタムリトリート
 
 出張訪問サービス
タイマッサージデリバリー
ジャップカサイデリバリー
 
 タイ伝統医学と予防医学
タイ古式マッサージの概略
タイ古式マッサージの歴史
タイ古式マッサージの理論
タイ古式マッサージの効果
タイ古式マッサージの流派
タイ古式マッサージテクニック
タイ伝統医学
伝統医学の本質
タイ国王と時代背景
創始者シヴァカゴーマラバット
タイ仏教とのかかわり
マントラ
アーユルヴェーダとのかかわり
中医学とのかかわり
エネルギーライン セン
東洋医学経絡との比較
エネルギーワークとして
サムンプライの活用
ハーブの活用
代表的なアロマの効果効能
アロマセラピーの活用
ゾーンセラピーの活用
冷え
ガン
デトックス
ファイトケミカル/フィトケミカル
自然治癒力を高める方法
タイマッサージの現況と今後
代替医療としてのタイマッサージ
伝統医学による体調カウンセリング
タイ式ヨガ ルーシーダットン
 
 セラピスト・治療家業界
タイ古式マッサージ業界の知識
セラピストの心得と道徳
体調カウンセリング方法
症状別施術注意事項
解剖生理学的基礎知識
リラクゼーション業界用語集
日本におけるタイ人の雇用
雇用契約と業務委託契約
労務管理の法的基準
労使間トラブルQ&A
 
 社会貢献・ボランティア活動
ボランティアメンバー募集
体調不良の方の無料施術
アニマルヒーリングマッサージ
津波避難所として施設開放
被災者支援活動
社会復帰支援
 
 お問い合わせ/ご相談/110番
将来設計/フリーランス開業相談
スクール入学相談
無料賛同会員の登録
セラピスト資格取得の相談

公認サロンオフィシャル認定

公認スクールオフィシャル認定
無料体験/キャンペーン無料告知
施術法に関する相談アドバイス
ビジネスサポート相談
オリジナル手技療法の登録
相互リンク無料追加掲載
嫌がらせ・迷惑行為の相談
悪質サロンのクレーム申立
悪質スクールのクレーム申立
悪質事業者のクレーム申立
 
 東洋医学的問診
東洋医学カウンセリング
水(腎臓・膀胱)
金(肺・大腸)
地(心包・三焦)
火(心・小腸)
木(肝臓・胆嚢)
土(脾臓・胃)
宙(任脈・督脈)
 
 
TTMA公認プロセラピスト資格概要
 
TTMA公認プロセラピスト資格概要
 

■マッサージスキル技能検定とプロセラピスト資格

TTMA(特定非営利活動法人日本トラディショナルタイマッサージ協会)の資格は、日本で最もポピュラーなタイ古式マッサージのプロ資格。TTMA公認スクールで認定試験官がマンツーマンで試験を行っています。事前にお申込いただき、試験官とに日時の調整を行ってください。技術と知識の程を明らかにしてください。

特定非営利活動法人日本トラディショナルタイマッサージ協会(TTMA)は2000年11月に発足され、その後、タイ伝統医学を普及する活動の中で、資格制度を樹立し業界を牽引してきました。

検定試験による客観的な審査結果は、単独のスクールから発行される修了証とは異なります。最もスタンダードなタイ伝統医学業界団体から発行される資格は全く意味合いの異なるものです。スクール発行の修了証は学んだ証。業界団体発行の「技能検定合格証」はその技術のほどを明らかにしたものです。「技能検定合格証」を手に入れたら、それで完了です。半永久的にマッサージスキルを証明できるツールとなります。

「技能検定合格証」を資格としてTTMAに登録することもできます。これは、TTMAのセラピスト会員になるということですので、月額1800円程度の会費がかかりますが、貴殿の資格はいつ何時も、TTMAが責任をもって第3者に証明することができます。技能検定試験に合格したら、TTMAセラピスト会員登録を行っていただくのがおすすめです。TTMAのセラピスト会員はメリットがいっぱい。ぜひTTMAのシステムを活用してタイ古式マッサージの普及活動にお役立てください日本人だけでなく、在日タイ人や欧米人も取得している資格です。個人的にセラピストとしてフリーランス活動をする方なら特におすすめです!

 
  ■マッサージスキル技能検定
TTMAはマッサージスキルの検定を行っています。技能検定であなたのマッサージスキルを証明してください。検定後すぐに技能検定合格証が発行されます。技能検定は認定審査試験料のみかかります。さらにセラピスト会員としてメンバー登録すればさまざまなフリーランスサポートが受けられるようになります。
 
 
(技能検定一覧)
 

 
 
■こりほぐしボディケア検定
「こりほぐしボディケア」は、身体のコリを見つけて、的確にアプローチして、コリを軽減することができるかどうかの検定です。こりほぐしボディケア検定では、クライアントのコリに対処することができる優秀なセラピストを認定しています。世の中にはセラピストとして活動している人がいますが、その中の何パーセントが本当にコリに気づいて・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ストレッチ検定
「ストレッチ」は、タイ古式マッサージの特徴とも言えるストレッチングだけを抽出して連続してつないでいく施術法です。セラピストがクライアントのパートナーとなって行っていく「二人で行うヨガ」を実践してください。セルフストレッチでは伸ばしきれないような箇所もパートナーの体重を利用して、より効果的なストレッチングができる・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■エネルギーライン検定
「エネルギーライン」は、タイ伝統医学における「セン」と呼ばれる身体のエネルギーラインのことです。コリを見つけて、的確にアプローチして、コリを軽減することができるかどうかの検定です。エネルギーライン検定では、ラインどりのほかにも、圧や角度、タッチ、フィーリングなどの側面から、セラピストが正しくエネルギーラインを・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■サムパームウォーキング検定
「サムパームウォーキング」は、身体のエネルギーラインに対してサムウォーキングとパームウォーキングを混ぜ合わせて行うことで、気の流れを調整し、ココロとカラダを本来あるべき状態に整えます。一見単調な繰り返しのように感じるテクニックですが、一定のリズムと押圧のフィーリングが、ココロの安定をもたらし、イライラを開放・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■タイマッサージ検定
「タイマッサージ」は、言わずと知れたタイ伝統医学マッサージの代表格。全身のエネルギーラインを刺激しながら、ストレッチングを加えて行く施術法です。足から脚をよくもみほぐして、自律神経の働きを活性化することも知られています。仰向け~横向き~うつ伏せ~仰向け~座位のポジションで全身にアプローチします。特にこの検定では・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■タイマッサージ上級検定
「タイマッサージ上級検定」では、タイ古式マッサージ経験者を対象に検定を行います。母指や手掌圧迫だけではなく、必要な箇所で肘や膝などを使って力強い凝りほぐしを加えたり、優雅で大胆なストレッチングを加えてもらうことで、全体として起承転結にまとめ上げてもらうと良いでしょう。バンコクワットポー式やチェンマイスタイルなど・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■エルボープレス検定
「エルボープレス」は、肘を使って圧迫するテクニックです。肘の使い方は千差万別です。セラピストの個性が多分に発揮されるテクニックのひとつです。TTMAの提唱するエルボープレスは繊細かつ大胆で、多様なフィーリングを表現できるテクニックです。ただ肩や肘に力を入れて、肘を押し下げることでぐいぐい押し付ける方・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ニープレス検定
「ニープレス」は、膝を使って圧迫するテクニックです。膝の使い方は、身体の重心と膝の位置関係が肝になります。筋肉に対して膝を突き刺すようにするのか、筋肉自体を膝でとらえて引っ張るようにするのかによっても大きく違うフィーリングが表現できます。身体の上に「ただ乗る」とそのまま垂直に重さが伝わりますから・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■フットプレス検定
「フットプレス」は、セラピストがスタンディング姿勢、あるいは中腰の姿勢で、足を使って踏みつけながら行う施術法です。足を使うという意味では、「フーレセラピー」と似通っていますが、「フットプレス」の場合には、どこかにつかまったり、杖を使ってバランスを取りながら行ったりもします。そうすることで、両足でウォーキングする・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■症状別対処法検定(肩編)
「症状別対処法・肩編」は、いわゆる肩こりに対して、その症状を軽減するための施術が行えるかどうかを審査する検定です。首から肩にかけての筋肉が姿勢を保つために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。 肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労、血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。 それらの要因が単独・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■症状別対処法検定(腰編)
「症状別対処法・腰編」は、いわゆる腰痛に対して、その症状を軽減するための施術が行えるかどうかを審査する検定です。現在でも、腰痛の約85%は原因不明とされていますが、猫背の状態や左右の重心不均衡な状態、中腰姿勢など、長時間にわたって同じ姿勢を続けることで腰に痛みが発生することが多いものです。また、腹筋と背筋の前後・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■症状別対処法検定(脚編)
「症状別対処法・脚編」は、脚のむくみ、冷え、だるさ等に対して、その症状を軽減するための一連の施術が行えるかどうかを審査する検定です。セラピストは、クライアントのふくらはぎや太ももの状態を改善するために、それに付随する鼠径部、膝、足、膝なども含めて施術を行います。むくみは、脚の組織液(水分を含む血液、リンパ液など・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■リフレクソロジー検定
「リフレクソロジー」は、手、足、耳などで行う反射区療法ゾーンセラピーのことですが、ここでは、フットマッサージや足つぼマッサージな都として知られているフットリフレクソロジーを指しています。リラクゼーション系のフットリフレには、パウダーを使用するタイプのものやオイルを試用するタイプのものがありますが、どちらでも構いません・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ヘッドマッサージ検定
「ヘッドマッサージ」は、最近とても人気が出てきた頭部のマッサージ法です。頭部にも筋肉があって頭脳労働を続けることで筋肉が凝って盛り上がったりもしますし、頭皮の血行を上げて毛髪を根本から元気にしたりという効果もあります。アタマがぼーっとするのを改善したり、頭部に集中している神経の機能を向上させて頭脳脳明晰ですっきり・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■フェイシャルマッサージ検定
「フェイシャルマッサージ」は、顔に対するマッサージですが、滑らせるようなタッチやツボ押しのマルマ法、タッピングなど、しなやかなタッチやリズミカルなフィーリング、技の繋ぎ方などによって違いが顕著に表れる施術法です。リラクゼーション効果も高く、ゆったりとした流れはストレス解消にもつながります。また、リンパの流れを促進・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■オイルマッサージ検定
「オイルマッサージ」は、リラクゼーションセラピーの中で最もポピュラーな施術法ですが、オイルを使ったマッサージという漠然としたワードの表現には、さまざまなやり方があることを物語っています。アロマを使えばアロママッサージやアロマトリートメントいう表現になりますし、オイルをたっぷり使用してリンパの流れに沿って施術を行えば・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■クリームマッサージ検定
「クリームマッサージ」は、クリームを身体に塗布しながら行う施術法の総称で、ハーブを混ぜ込んだり、オーガニックな素材を混ぜ込んだりして施術を行います。オイルよりもねっとり感のあるのが特徴で、受けた時の印象も異なります。他の素材との配合バランスやテクニックはセラピストによっても異なるものですが、安全安心の視点から・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■パウダーマッサージ検定
「パウダーマッサージ」は、パウダーを全身に塗布しながら行う施術法です。アーユルヴェーダにおいても、パウダーを使ったドライマッサージ「ウドゥワルタナ」という施術があります。「ウドゥワルタナ」で使用するパウダーは、十数種類の薬草をあわせたものですが、弱った筋肉を引き締め、肌の表面にある角質を除き、皮膚の新陳代謝を高・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ハーブボールマッサージ検定
「ハーブボール」は、アーユルヴェーダやタイ伝統医学マッサージの中で多く用いられてきました。天然ハーブを蒸して身体に押し当てながら施術を行うテクニックは、比較的容易にマスターできるだけでなく、温かくてポカポカした感じで肌に潤いをもたらしてくれる施術法です。ハーブのエキスが肌に浸透して、つるつるの状態にしてくれます。基本的に・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■トークセン検定
「トークセン」は、タイの東北部イサーン地方がルーツと言われているタイ伝統医学の施術法で、雷が落ちた木から作られた木づちで身体を叩きながら行います。このタイに伝わる伝承療法は、天からのエネルギーが施術効果を高めると考えられており、張っている筋や腱を叩き、筋肉の緊張を早めにほぐし、腱をも緩ませます。筋肉や腱だけでなく関節・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ジャップセン検定
「ジャップセン」は、タイ古式マッサージのテクニックの中でも上級レベルのテクニックとして知られています。主に治療として用いられるテクニックで、通常のリラクゼーションマッサージの範疇の外に位置付けられれています。一般的なサロンでこれを行うと、「痛い!痛い!」となって、施術は行えないとお考え・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■チネイザン検定
「チネイザン」は、腹部に対する施術法ですが、身体のバランスを整えることができるアプローチ法であることが特徴です。身体全体の中で最も重要な役割を果たす腹部への施術は、内臓の状態を整えるだけでなく、負の感情も整えて精神状態を良好にすることができる施術法です。最近では「腸セラピー」 という名称を目にすることが多くなってきました・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ジャップカサイ検定
「ジャップカサイ」は、「睾丸マッサージ」として知られるタイ王国古典医学の奥義で、睾丸、および睾丸につながる精管を軽くストレッチすることにより、下腹部のエネルギーラインや包括するセンに刺激を与えて、生殖機能のアップや泌尿器官への刺激で腰痛を緩和し、男性ホルモンテストステロンの分泌を促して、心身ともにより男らしい状態を・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ヨクトーン検定
「ヨクトーン」はタイ語でお腹を持ち上げるという意味ですが、女性に対する子宮卵巣マッサージ施術法です。重力でだらーっとした臓器が自然治癒力で持ち上がるように施術をするという意味の伝統医学施術法です。男性がジャップカサイなら、女性はヨクトーンと、対になる関係です。子宮や卵巣は、睾丸のように直接触れることができない・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■シンギングボウル検定
「シンギングボウル」は、ヒーリングメディテーションのカテゴリに分類されます。シンギングボウルを使って、より深いメディテーション(瞑想)を行っていただくための、メディテーションセラピーが可能になります。シンギングボウルをクライアントの腹部や背部の乗せて振動をボディに直接与えたり、横たわっているまわりに配置・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■フリースタイルヨガマッサージ検定
「フリースタイルヨガマッサージ」は、タイ古式マッサージの上位に位置づけられる施術法で、タイ古式マッサージとは異なる概念の上に成り立った施術法です。タイ古式マッサージのテーマとも言える「二人で行うヨーガ」を追及した施術法です。タイ古式では、圧迫をつづけたのちにストレッチングを加えて全身を伸ばしていくという考え方で構成され・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■ナチュロパシー検定
「ナチュロパシー」は、自然療法の総称ですが、オーガニックにこだわって自然のエッセンスの力を利用して自然治癒力を向上させていくための施術法です。自然療法は多岐に渡りますが、薬や手術を行わないで、天然のものを健康に活かす取り組みは太古の昔から人類が行ってきた代替医療です。こうした代替医療は、中には胡散臭い・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■アヴィヤンガ検定
「アヴィヤンガ」は、古代インド医学アーユルヴェーダで行われるオイルトリートメントのことです。 「愛情のこもった手」という意味をもち、ドーシャカウンセリングに基づいて、適したオイルを選択し、リズムやスピード、圧の強弱などを調整しながら行います。ボディを揉みほぐすことで、体内に滞っている老廃物・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■カティバスティ検定
「カティバスティ」は、豆粉や小麦粉で作った土手を腰に装着して、温かい薬草オイルを注ぐアーユルヴェーダの施術法です。[バスティ]は「一箇所に留める」「溜める」の意味。[カティ]は腰という意味ですが、腰に温めたオイルを留めることで、深部までが温まり、腰回りが軽やかになるのが実感できるテクニック・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■シロダーラ検定
「シロダーラ」は、古代インド医学アーユルヴェーダの代表格の施術法です。額に温めたオイルを垂らし続けるオイル療法で、「脳のマッサージ」とも呼ばれています。眉間には、さまざまな神経やつぼが集中しており、体温より少し高い薬草から作られるオイルを一定量・一定温、垂らし続けることで、中枢神経系を深くリラックスさせる・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■エネルギーワーク検定
「エネルギーワーク」は、身体のコリを見つけて、的確にアプローチして、コリを軽減することができるかどうかの検定です。こりほぐしボディケア検定では、クライアントのコリに対処することができる優秀なセラピストを認定しています。エネルギーワークは、目には見えないエネルギーを扱う技術のことですが、ここでは、ヒーリング、レイキ・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■解剖学運動学検定
「解剖学・運動学」は、クライアントの身体を預かるセラピストにとって必要な知識です。セラピストはクライアントの体調を良くすることもできますが、身体を壊すこともできます。その多くは、知っておくべきことを知らないがために、無意識に行っていることなのかもしれません。実際に身体に触れるセラピストであるなら・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
■東洋医学経絡検定
「東洋医学」における「経絡」についての検定です。「東洋医学経絡」の「正経十二脈」と「奇経八脈」の任脈、督脈は、タイ伝統医学におけるセンと70~80%程度合致します。タイマッサージでは、単に覚えやすいようにファーストライン、セカンドライン・・・などのように記憶されている方も多いと思いますが、タイのエネルギーラインも実はそれぞれに名前がついています。「センスマナ」「センカラタリ」・・・
⇒技能検定資格詳細ページ
 

 
 
 
 
 
 
(各資格等級別一覧)
     
R級資格 H級資格
特定マッサージスキル リラクゼーション資格 ヒーラー資格
     
C級資格 B級資格 A級資格
タイ古式マッサージ初級資格 タイ古式マッサージ上級資格 タイ古式療法総合資格
AA級資格    
伝統医学資格    
 
 
■TTMAの資格習得をお考えでしたら、こちらからお問い合わせください。
 
TTMA資格取得お問い合わせフォーム


ふりがな
メールアドレス

 
フリーメールには対応していません。
電話番号(携帯可)
相談内容
 
 
 
 伝統医学施術法
ボディケア
タイ古式マッサージバンコクスタイル
タイ古式マッサージチェンマイスタイル
ジャップセン/ママレックスタイル
エルボープレス
ニープレス
フットプレス
パワープレスボディケア
タイ古式マッサージTTMAスタイル
アクロバティックタイストレッチ
症状別テク/肩こり首こり編
症状別テク/背筋痛編
症状別テク/腰痛編
症状別テク/脚のむくみ・倦怠感編
症状別テク/ストレスの緩和編
症状別テク/悪寒・風邪の初期症状編
症状別テク/胃痛腹痛胸痛生理痛編
ダブルヨガフリースタイル
ハーブボールマッサージ
アドバンスハーブボールマッサージ
アユルヴェーディックタイマッサージ
ユーファイ/ヌントーンソルトポット
ユーファイ/ハーブサウナ
チネイザン 氣内臓療法
ジャップカサイ 睾丸療法
ハーブ&クリームジャップカサイ
ヨクトーン 子宮卵巣療法
ハーブ&クリームヨクトーン
トークセン 木槌療法
パーカオマーストレッチ
シンギングボウメディテーション
ロイヤルタイマッサージ
クリームタイマッサージ
パウダータイマッサージ
クールハーバルオイル
ホットハーバルオイル
ヤムカーン
ビワの葉温熱療法
こんにゃく温湿布
バンブーマッサージ
アーユルヴェーダ/アビヤンガ
アーユルヴェーダ/カティバスティ
アーユルヴェーダ/ネトラバスティ
アーユルヴェーダ/シロダーラ
フットリフレクソロジー
ハンドリフレクソロジー
イヤーリフレクソロジー
アロマセラピー/アロマテラピー
ロミロミ
ヒロット
ホットストーンベーシック
ホットストーンアドバンス
バナナポリッシュ
バナナラップ
ボディスクラブ
クレイパック マッドセラピー
チョコレートスパマッサージ
ヨーグルトスパマッサージ
ボディポリッシュ
クリームバス
フェイシャルマッサージ
ヘッドマッサージ
フットピーリング
シニアマッサージ
ベビーマッサージ
マタニティマッサージ
タントリックマッサージ
バスティトリートメント
ダーラトリートメント
ジャップセンフリースタイル
霊気ヒーリング
チャクラストーンヒーリング
14経絡 音叉サウンドヒーリング
クリスタル浄化ヒーリング
 
 マッサージスキル検定
こりほぐしボディケア検定
ストレッチ検定
エネルギーライン検定
タイマッサージ検定
タイマッサージ上級検定
エネルギーワーク検定
症状別対処法検定(肩編)
症状別対処法検定(腰編)
症状別対処法検定(脚編)
リフレクソロジー検定
ヘッドマッサージ検定
フェイシャルマッサージ検定
オイルマッサージ検定
クリームマッサージ検定
パウダーマッサージ検定
ハーブボールマッサージ検定
トークセン検定
フットプレス検定
チネイザン検定
ジャップカサイ検定
ヨクトーン検定
 
 


Copyright (C) NPO TRADITIONAL THAI MASSAGE ASSOCIATION JAPAN 2000