20周年記念キャンペーン
 
 無料体験レッスン/無料セミナー
無料で参加できるレッスン/説明会
タイ古式マッサージレッスン
ダブルヨガマッサージレッスン
オイルトリートメントレッスン
エネルギーワークレッスン
タイ古式療法士説明会
テクニックアドバイスセミナー
フリーランスノウハウセミナー
のれん分け制度説明会
チェンマイ留学相談
レッスン動画見放題
リアル授業見学
なんでもお気軽に個別相談
ジャップカサイ開業相談
 
 業界団体TTMA
TTMA活動趣旨
TTMA活動内容
TTMA伝統医学研究所
TTMA無料賛同会員募集
TTMAセラピスト会員募集
TTMA公認サロン募集
TTMA公認スクール募集
TTMAセラピスト求人情報
TTMA公認セラピスト会員紹介
TTMA公認サロン紹介
TTMA公認スクール紹介
TTMA奨学制度
TTMAインフォメーション
 
 TTMA資格ガイダンス
TTMA公認資格概要
資格ガイドマップ
認定試験概要
T級資格
H級資格
R級資格
C級資格
B級資格
A級資格
AA級資格
AAA級資格
 
 TTMA 公認スクール
シヴァカ伝統医学学校
日本ヌアボーランスクール
タイマッサージ塾
バンクンメイスクール
NBSチェンマイ
チェンマイ留学ショートステイ
チェンマイ留学ロングステイ
 
 体質改善ヘルスリトリート
代替療法による健康リトリート
疲労回復リトリート
ビューティーリトリート
ストレスフリーリトリート
女性機能向上リトリート
男性機能回復リトリート
症状別カスタムリトリート
 
 出張訪問サービス
タイマッサージデリバリー
ジャップカサイデリバリー
 
 タイ伝統医学と予防医学
タイ古式マッサージの概略
タイ古式マッサージの歴史
タイ古式マッサージの理論
タイ古式マッサージの効果
タイ古式マッサージの流派
タイ古式マッサージテクニック
タイ伝統医学
伝統医学の本質
タイ国王と時代背景
創始者シヴァカゴーマラバット
タイ仏教とのかかわり
マントラ
アーユルヴェーダとのかかわり
中医学とのかかわり
エネルギーライン セン
東洋医学経絡との比較
エネルギーワークとして
サムンプライの活用
ハーブの活用
代表的なアロマの効果効能
アロマセラピーの活用
ゾーンセラピーの活用
冷え
ガン
デトックス
ファイトケミカル/フィトケミカル
自然治癒力を高める方法
タイマッサージの現況と今後
代替医療としてのタイマッサージ
伝統医学による体調カウンセリング
タイ式ヨガ ルーシーダットン
 
 セラピスト・治療家業界
タイ古式マッサージ業界の知識
セラピストの心得と道徳
体調カウンセリング方法
症状別施術注意事項
解剖生理学的基礎知識
リラクゼーション業界用語集
日本におけるタイ人の雇用
雇用契約と業務委託契約
労務管理の法的基準
労使間トラブルQ&A
 
 社会貢献・ボランティア活動
ボランティアメンバー募集
体調不良の方の無料施術
アニマルヒーリングマッサージ
津波避難所として施設開放
被災者支援活動
社会復帰支援
 
 お問い合わせ/ご相談/110番
将来設計/フリーランス開業相談
スクール入学相談
無料賛同会員の登録
セラピスト資格取得の相談

公認サロンオフィシャル認定

公認スクールオフィシャル認定
無料体験/キャンペーン無料告知
施術法に関する相談アドバイス
ビジネスサポート相談
オリジナル手技療法の登録
相互リンク無料追加掲載
嫌がらせ・迷惑行為の相談
悪質サロンのクレーム申立
悪質スクールのクレーム申立
悪質事業者のクレーム申立
 
 東洋医学的問診
東洋医学カウンセリング
水(腎臓・膀胱)
金(肺・大腸)
地(心包・三焦)
火(心・小腸)
木(肝臓・胆嚢)
土(脾臓・胃)
宙(任脈・督脈)
 
 
タイ仏教とのかかわり
 
タイ仏教とのかかわり

■タイ古式マッサージ・ヌアボーランと仏教の関係

「ワット」と呼ばれるタイの仏教寺院が、かつて庶民のコミュニケーションの中心地でした。「ワット」は仏教の教えを学ぶ場であるのと同時に、マッサージ法を学ぶ場でもありました。西洋医学が流入する以前には、病気の家族を手当てするために、人々は僧侶にマッサージの手法を相談して治療を行っていたのです。このようにヌアボーランは、数百年も前から病気の治療法として、臨床的に実践されてきました。このマッサージは、長い年月をかけて母から子へ、師匠から弟子たちへと、口頭で伝えられたものなのです。仏教と深い関係を持ちながら発展してきたこのマッサージでは、「ワーイ」と呼ばれる合掌を行い、健康と幸せに祈りを捧げますが、これが寺院で発展を遂げた名残です。そこには、ただ気持が良くなり、健康になるだけでなく、相手を思いやるという仏教の教えが込められています。タイ古式マッサージを志す人にとって、形だけにとらわれることなく、仏教の心を理解しておくことは必要なことだと言えます。

 
 

■タイの仏教

タイ王国では、現在でも国民の95%が敬虔な仏教徒です。一度訪れればわかりますが、国民の生活に仏教が息づいています。ワーイという合掌もタイの人々にとって日常のあいさつの際に行う行為で、日本人が頭を下げるのと同じくらい自然なことです。

日本の仏教とタイの仏教は少し違いがあります。 紀元前5世紀ごろ、インドで仏教が開かれましたが、日本に伝わった仏教は、インドからチベッを経てト、中国へと伝わり、日本には朝鮮半島から538年に伝来しました。「北伝仏教」「大乗仏教」と呼ばれています。これに対し、タイの仏教は「南伝仏教」「上座仏教」と呼ばれ、スリランカやミャンマーから13世紀に伝わったものです。

釈迦は生前に重要でない戒律はサンガの同意によって変更してよいとしていました。釈迦の死後、仏教がインド北部に伝播すると、食慣習の違う北部インドでは正午以前に托鉢を済ませることは不可能であったためこれによって、戒律の修正を指示する大衆派と反対する戒律保守の上座部との根本分裂を経て枝葉分裂が起り、部派仏教の時代に入ったのです。

 
 

■上座仏教と大乗仏教
上座仏教 ( じょうざぶっきょう 、Theravada Buddhism)は、 仏教の分類のひとつ。他の日本語表記として「上座部仏教」 、「テーラワーダ仏教」、「南伝仏教」 、「小乗仏教」などと呼ばれることもあります。教義的な特徴としては限りない輪廻を繰り返す生は「苦しみ(dukkha)」である。苦しみの原因はこころの執着である。そしてこころの執着を断ち輪廻を解脱するための最も効果的な方法は、教典の学習、戒律の厳守、瞑想の修行であるとしています。釈迦によって定められた戒律と教え、悟りへ至る智慧と慈悲の実践を純粋に守り伝える姿勢を根幹に据えてきたのです。つまり、自己の煩悩を絶ち、自らが解脱を得ることを目的としています。「小乗仏教」は、個人の解脱しか考えていないからという「大乗仏教」側からの蔑視用語で、この表現は現在タブーとされています。

 大乗仏教では上座仏教の形式主義的なところを批判し、釈尊の真精神を発揮するとの立場から、さまざまな解釈を追加し、思想的展開が図られていきました。釈迦の他にも、数あまたの如来や諸菩薩が活躍する大乗経典を生み出し、 自身の成仏を求めるにあたって、まず苦の中にある全ての生き物たちを救いたいという心(菩提心)を起こすことを条件とし、個人の解脱だけでなく、大衆が皆救われるようにという考えに基づいているのが特徴です。

 
 

■ブッダの生涯

仏陀(ブッダ、buddha)は、仏ともいい、インド のサンスクリット語で「目覚めた人」「体解した人」「悟った者」などの意味で悟りの最高の位「仏の悟り」を開いた人の事を言います。

1、生誕
  釈迦は、シャカ族の王スッドーダナを父とし、マーヤ夫人を母としてこの世に生をうけました。出産のため実家に向かう途中、マーヤは、現在のネパール南部にあるルンビニー園で休息をとりました。起源前563年4月8日、かたわらの木の花を折りとろうとして右手を伸ばした瞬間、右脇から男の子がするりと誕生したといいます。太子は、シッダールタと名づけられ、誕生して7日目に母を失ったシッダールタは、叔母のもとで育てられました。

2、出家
  7歳ころから、太子は学問や武芸に励む毎日を送りました。しかし、シッダールタは、決して 心が満たされることはなかった といいます。繊細で強い感受性を備えたこの少年は、しだいに物思いにふけることが多くなり、ややもすればふさぎがちとなっていきました。 後に彼は、次のように回想しています。「わたしは、衣食住については極めて快適であった。しかし、一般の無知な人々はみずからも老い、病み、死ぬさだめにあるのに、他の人が老い、病み、死ぬのを見て、悩み、恥じ、嫌悪すらしている。このように考えたとき、わたしは自分が若くて健康に生きていることもすっかりむなしくなってしまった」。 そんな太子を心配した父王スッドーダナは、太子に、ヤショーダラという妃を迎えました。ふたりのあいだには、男の子が産まれましたが、シッダールタは、少しも喜ぶ気配を見せなかったといいます。すでに出家の決意を固めていたシッダールタにとって、子はそれを妨げる束縛にしか過ぎなかったのです。このように、少年期から青年期にかけてのシッダールタは、一般の人々から見ると病的なほど、 老・病・死 について恐れを抱いていました。そして、いつしか出家して修行者となり、人生の苦悩を解決する道を見つけたいと考えるようになっていきました。息子ラーフラの誕生は、太子 29歳、出家の直前のことでした。

3、大悟
ある明け方、シッダールタは、ついにカピラヴァストゥ城を去ります。 自らの髪を剃り落とし、一介の修行者となったシッダールタは、当時修行者が多く集まっていたガヤに向かいました。シッダールタは、ウッダカの苦行林に入って、 6年間の苦行 に明け暮れる毎日を送ったといいます。 彼は、心をもって心をコントロールする苦行、吸う息・吐く息の呼吸をとめる苦行、そして、1日だけ、次に2日、3日、1週間、6ヶ月と絶食(断食)する苦行を実践しました。 さらにシッダールタは、次のような、異常とも思える苦行をあえて行なったといいます。

・牛や羊のように草だけを食べる ・牛糞を食べる ・自分の小便を飲む ・イバラに身を横たえる ・朝から晩まで立ちっぱなしで過す ・しゃがんだままで過す ・片手あるいは両手を上に挙げたまま ・灼熱の太陽を凝視する ・四つんばいで歩く ・墓地で死体とともに暮らす ・乱暴者や子供から石を投げつけられ、棒で打たれてもじっと耐えて座禅している

このような激しい苦行をくりかえしたために、周囲の苦行者から「シッダールタはすでに死んだ」と思われたこともあったといいます。 しかし、6年間のこうした苦行は、彼に何の答も見つけてはくれなかったのです。かえって、断食などの苦行は、身体を苦しめるだけで 解脱(心の安らぎ) には役立たず、無意味であると考えるようになっていきました。 そしてついにシッダールタは苦行に終止符を打ちました。シッダールタは、周囲から「シッダールタは、修行者たる資格を失った」とみなされました。しかし彼はそんなことはまったく気にしませんでした。6年間ずっと行動をともにしてきた5人の修行者たちは、そんなシッダールタに失望し、彼のもとを去っていきました。 シッダールタは、近くの川で苦行に汚れた身体をすっかり洗い清めました。骨と皮だけになったシッダールタをあわれんで、村娘スジャータは乳粥を彼に与えました。 そして彼は、とあるアシュヴァッタ(あるいはピッパラ)の樹の下で心静かに瞑想にふけったのです。外からのさまざまな妨害や内なる心の葛藤と戦いながら。
そしてある夜明けに明星を見て彼は忽然として大悟しました。悟れるもの、 ブッダ となったのです。これにちなんで、このガヤの地は、「ブッダガヤ」と呼ばれ、またこのアシュヴァッタの樹は、「菩提樹」と称されました。

4、伝道
ブッダとなった彼は、今度は自らが体得した真理を、多くの人々に説き示すために伝道の旅に出ました。最初の説法は、サルナート(鹿野苑)において、かつて彼のもとを去っていった5人の修行者に対して行なわれたといいます。ここに、ブッダを含めて6人による最初の仏教教団(サンガ)が成立したのです。 その後、マガタ国・コーサラ国内各地における伝道が行なわれ、ウルヴェーラのカッサパ3兄弟率いるバラモン教団1000人、懐疑論を唱えるサンジャヤの弟子サーリプッタ(舎利弗)とモッガーラナ(目連)および彼らの弟子250人などを次々と改宗させ、教団はふくれあがっていきました。 マガダ国王ビンビサーラも、霊鷲山に拠っていたブッダらをしばしば訪れ、竹林精舎を建立してこれをブッダに寄進したといいます。竹林精舎は、仏教における 最初の僧院 となりました。 さらに、コーサラ国王のパセーナディも、深くブッダの教えに心酔しました。祇園精舎を寄進したスダッタ長者は、コーサラ国の商人でした。 こうして、ブッダの教えは広く人々を感化し、支持者からの多大な布施によって、教団の生活は安定するようになっていきました。 しかし、かつての苦行者の常識からは程遠い教団の実態を嫌悪し、師ブッダへの反感を抱く一人の弟子がいました。その名を、デーヴァダッタ(提婆達多)といいます。弓や象を使ってブッダを殺させようとしたとか、マガダ国のアジャータ王子に取り入り、父王ビンビサーラの殺害を仕向けた、とか、その数々の悪行によってついに地面が避け、地獄に堕ちた、とされています。 彼にまつわる伝承の多くは、あまりにも極端であり、そのほとんどは後世に作られたものであると考えられています。彼が、年老いたブッダに代わって教団の指導者になろうとしたことはまぎれもない事実でしたが、教団を維持するものたちは、教団の分裂を恐れるあまり、デーヴァダッタをかっこうの 「スケープゴート」に仕立てたのです。彼を、常に極悪非道の人物として登場させる仏典の意図は、そんなところにあるのかもしれません。

5、入滅
40数年間を伝道につとめたブッダも、いよいよ死期を悟ります。入滅の日取りをお決めになり、彼はアナンダを連れて最後の旅に出ました。すでに80歳を越えたブッダは、衰弱した身体に鞭打つように、生まれ故郷のルンビニーに向かいました。 そして、その途中、クシナガラというところで、ついに息を引き取りました。沙羅双樹の下に横たわったブッダは、アナンダに静かに語りかけました。 「あらゆるものは滅びゆく。怠ることなく精進努力して、修行を完成せよ」。これがブッダの最後の言葉となったのです。 タイには次のような言い伝えが残っています。サンガのメンバーであったシバカゴマラバット師は、たった一錠でブッダの病を何でも治すことのできる薬を調合して捧げましたが、ブッダはそれを受け取らず、予定通り入滅されたといいます。シバカゴマラバット師は深い悲しみと共に洞窟で瞑想をし、多くの医学書を書き上げたといいます。その医学書は後世の人々に多大な貢献を果たし、現在でもタイではシバカゴマラバット師を「医学の祖」として尊敬しています。

 
 

■マッサージの4つの心

仏教の教えの中で、「マッサージは4つの心で行え。」とあります。「愛」という概念を4つに分類し説いています。その4つとは、メッター(親切心、loving kindness)、カルナー(哀れみ、compassion)、ムディター(他人の身になって喜ぶ、vicarious joy)、ウペッカー(心の平静、equanimity)の4つです。タイでは、こういった奉仕の精神が仏教を通 して教えられ、こういった背景の中でタイ医学は営利主義から守られてきたのです。こういった理由から、タイマッサージは仏教の寺院の行事として、社会奉仕の一環として行われてきたものなのです。しかし、西洋医学の促進と同時に、健康面 に関する寺院の役割は、次第に不明瞭になり、タイマッサージは暗黒の時代をさまよった時期もありました。しかし、今日、マッサージは再び健康に非常に効果的な方法として、西洋医学との両立が考えられるようになってきました。21世紀を迎え、新たな医学への取り組みが始まったばかりですが、その根底に流れているのは、仏陀の教えに基づいた愛であることを忘れてはなりません。

 

1、メッター(慈の心、親切心)
すべての生命あるものに対して、慈しみの心を持つことを説いています。自分の身内に対する思いのように、自分のことと同じように他人を思いやる気持ちを持つこと教えてくれています。

2、カルナー(悲の心、哀れみ)
「人の苦しみを取り去る」 ことを説いています。痛みに苦しんでいる人を見かけたら、その苦しみを取り去ってあげたい、何かしてあげたいと思うことを教えてくれています。

3、ムディター(喜の心、他人の身になって喜ぶ)
  他人の幸せを自分のことのように喜ぶことを説いています。嫉妬心を持たずに素直に喜べることを教えてくれています。

4、ウベッカー(捨の心、心の平静)
自分勝手な判断を捨てて、あるがままの姿を観ることを説いています。先入観を持たずにすべての人を平等に観る心を教えてくれています。

 
 
 
 伝統医学施術法
ボディケア
タイ古式マッサージバンコクスタイル
タイ古式マッサージチェンマイスタイル
ジャップセン/ママレックスタイル
エルボープレス
ニープレス
フットプレス
パワープレスボディケア
タイ古式マッサージTTMAスタイル
アクロバティックタイストレッチ
症状別テク/肩こり首こり編
症状別テク/背筋痛編
症状別テク/腰痛編
症状別テク/脚のむくみ・倦怠感編
症状別テク/ストレスの緩和編
症状別テク/悪寒・風邪の初期症状編
症状別テク/胃痛腹痛胸痛生理痛編
ダブルヨガフリースタイル
ハーブボールマッサージ
アドバンスハーブボールマッサージ
アユルヴェーディックタイマッサージ
ユーファイ/ヌントーンソルトポット
ユーファイ/ハーブサウナ
チネイザン 氣内臓療法
ジャップカサイ 睾丸療法
ハーブ&クリームジャップカサイ
ヨクトーン 子宮卵巣療法
ハーブ&クリームヨクトーン
トークセン 木槌療法
パーカオマーストレッチ
シンギングボウメディテーション
ロイヤルタイマッサージ
クリームタイマッサージ
パウダータイマッサージ
クールハーバルオイル
ホットハーバルオイル
ヤムカーン
ビワの葉温熱療法
こんにゃく温湿布
バンブーマッサージ
アーユルヴェーダ/アビヤンガ
アーユルヴェーダ/カティバスティ
アーユルヴェーダ/ネトラバスティ
アーユルヴェーダ/シロダーラ
フットリフレクソロジー
ハンドリフレクソロジー
イヤーリフレクソロジー
アロマセラピー/アロマテラピー
ロミロミ
ヒロット
ホットストーンベーシック
ホットストーンアドバンス
バナナポリッシュ
バナナラップ
ボディスクラブ
クレイパック マッドセラピー
チョコレートスパマッサージ
ヨーグルトスパマッサージ
ボディポリッシュ
クリームバス
フェイシャルマッサージ
ヘッドマッサージ
フットピーリング
シニアマッサージ
ベビーマッサージ
マタニティマッサージ
タントリックマッサージ
バスティトリートメント
ダーラトリートメント
ジャップセンフリースタイル
霊気ヒーリング
チャクラストーンヒーリング
14経絡 音叉サウンドヒーリング
クリスタル浄化ヒーリング
 
 マッサージスキル検定
こりほぐしボディケア検定
ストレッチ検定
エネルギーライン検定
タイマッサージ検定
タイマッサージ上級検定
エネルギーワーク検定
症状別対処法検定(肩編)
症状別対処法検定(腰編)
症状別対処法検定(脚編)
リフレクソロジー検定
ヘッドマッサージ検定
フェイシャルマッサージ検定
オイルマッサージ検定
クリームマッサージ検定
パウダーマッサージ検定
ハーブボールマッサージ検定
トークセン検定
フットプレス検定
チネイザン検定
ジャップカサイ検定
ヨクトーン検定
 
 
 


Copyright (C) NPO TRADITIONAL THAI MASSAGE ASSOCIATION JAPAN 2000